このコラムでは、「可視化」と「共有」技術を駆使して「社員が自ら考えて動く」仕組みづくりを支援する、コミュニケーションデザインの考え方を説明します。 意思が体全体に行き渡り、思いのままに手足が動くように、目標を達成するためには、
全社員が同じ方向を向いてそれぞれの立場で力を発揮する必要があります。
「伝えたつもり」「知っているはず」ではなく、関係者の「頭の理解」と「心の納得」を促して、組織の目標達成を阻むコミュニケーションロスのリスクを低減する方法を紹介します。
コラム一覧
| 第1回 2018年10月30日 | 組織の健全化|経営のエネルギーロスを削減する! | 
| 第2回 2018年10月30日 | コミュニケーションロスはどこで発生するか | 
| 第3回 2018年10月30日 | 組織のコミュニケーションレベルを評価する | 
| 第4回 2018年10月30日 | 組織に潜在するコンフリクトを把握する | 
| 第5回 2018年10月30日 | コンフリクトマネジメントの実践で組織を活性化する | 
| 第6回 2018年10月30日 | 対立を活力に変えるコンフリクトの活用 | 
| 第7回 2018年10月30日 | コミュニケーションデザイン|組織の意思を可視化する① | 
| 第8回 2018年10月30日 | コミュニケーションデザイン|組織の意思を可視化する② | 
| 第9回 2019年1月3日 | コミュニケーションデザイン|引き出す技術を身に着ける | 
| 第10回 2019年3月9日 | コミュニケーションデザイン|引き出す技術(良い質問は未来を開く) | 
| 第11回 2019年12月6日 | コミュニケーションデザイン|本質を追求するマインド|①事象をありのままに受け入れる | 
| 第12回 2019年12月12日 | コミュニケーションデザイン|本質を追求するマインド|②前提を知ろうとする | 
| 第13回 2020年7月1日 | コミュニケーションデザイン|本質を追求するマインド|③シンプルに考える | 

